![]()
|  動画でナットク !! 皆さんにばれんを包めるよう、お手引きいたします。 | ||
| 動画のページ | ほぼ全体にわたる行程の動画だけを集めたページです。 プロの包みを連続してご覧になれます。 視点を変えた動画もありますので、何度もご覧いただき、参考にして下さい。 
 | |
| ばれん竹皮の包み方 これから包み替えを覚えようとする方へ。 手ほどきを、動画を交えて段階別に区切って説明しています。 動画の補足説明や動画だけでは分からない補足説明もしています。 | ||
| @ はじめに、 | 包みの難しさ。始める前の心構え。注意してほしい点など。 | |
| A 道具の準備 | ばれんに使われる竹皮に関すること、使用する道具の説明。 | |
| B 湿 し | ぬるま湯による湿しを動画を使って説明。 | |
| C 繊維つぶし | 竹皮裏表の繊維つぶし作業。 | |
| D 切り込み | 竹皮を切りこみ、当て皮と竹皮を密着させるまで。 | |
| E 折り込み | 両側の折り込みと握り手部分の縄作り。 | |
| F 仕上げ | 握り手縄の締め巻き、頭仕上げ、形の整え。 | |
| 補足 : ばれんを長持ちさせる | |
| ■芯ずらし | ばれん底面での芯の当たる位置を少しずらすことによって、飛躍的に 竹皮を長持ちさせることができます。 | 
| 補足 : 包み替え補助バンドを使う | |
| ■補助バンド | 一番の難関であります、片手で上から抑え込みながらの折り込み作業では、 どうしても本体がずれたり、折り込む際、竹皮を破ってしまいがちです このバンドを使って本体と竹皮とをがっちり固定することにより、両手を自由に使えるようになり、折り込み作業の失敗を無くし、効率よく仕上げます。 | 
| 木版画の話へ戻る |